- LINKS
-
- 家田農園
- 樹花工房
- おはなしの森
- おはなし屋さん
- こひつじクラブ
- TOY'S FARM
- b-Cafe
- futaoppo-opera
- ぽっぽのおうち
- ハッチラボ
- CATEGORIES
- ARCHIVES
- OTHERS
- SEARCH
- DISTRIBUTOR
-
- ADMIN
-
家田農園に行ってきました
-
今日はtmk12から始まりました「いえちゃんの畑だより」を書いていただいている、美杉町の家田さんの農園、その名も「家田農園」(そのままですよ・笑)にお邪魔したときの写真をご紹介。
(ちなみに、お邪魔したのはtmk11のインタビュー時なので6月です。アップが遅くてすみません。)
家田農園のある美杉町は、津市とはいっても合併後の津市なので、車でどんどこどんどこ走って、そろそろ近くに来たかなと思って家田さんに電話したら、そこからまだ20分くらいあったというくらいの距離です。(こんな説明じゃ分からんね。)
着いたら、すぐに全ての畑を見せていただきました。
これは、苗ですね。(たぶん左の写真はアスパラ。)
家田さんの畑は、一カ所に集まってるんじゃなくて、所々離れた場所にポツポツとあるのです。
でも、どれが家田さんの畑なのかは、この柵を見れば分かります。
普通の畑には、こんな柵はついてないのですよ。
これは、猿や猪などから野菜を守るために、家田さんが自分で廃材を使って作ったもの。
つまり、家田さんの野菜はそれだけ大事に育てられているという事なんです。
このあたりは、サラダでいただくような野菜ですね。(名前は分かんない・笑)
家田農園は無農薬・無化学肥料で少量多品目というスタイルで生産・販売されています。
つまり、いろんな野菜を少しずつ作っているということ。
その方法で農家をする苦労は沢山あるそうですが、こうやって畑を見せてもらっている方は、いろいろな種類の野菜が見れて凄く楽しい。
ここの畑の野菜は、すごく力強くて綺麗でした。
葉っぱが生命力に溢れていて、でも野生的というよりは、見た目はハウス栽培じゃないかと思うくらい美しい。
これは、家田さんが言ってたのですが、虫食いだらけ=無農薬っていうわけじゃなくて、本当に元気な野菜は虫も寄せ付けないのだそう。
だから虫が食べるのは、少し弱った野菜だったりするとのこと。
この話に科学的根拠があるのかは僕には分かりませんが、実際、家田さんのところの野菜は虫食いも少なくて綺麗なんですよね。
でも、それは家田さんが、丁寧にネットをかけたり、それなりに虫がこない対策をとられているという努力があっての事だとは思うのですが。
遠くに写っているのが、ネットを外す家田さん。
ネットが外れた中から、ちゃんと育った野菜の姿を見る、この時が嬉しいのだそう。
とはいえ、うまくいってない場合もあるらしいので、本当はドキドキの作業なのだと思います。
今回はとても元気に育った、野菜たちが顔を出してくれました。
雨上がりだったので、水滴が光ってめちゃくちゃ美味しそうな茎の長いブロッコリーや、カボチャの花。
真ん中の写真は、伸び過ぎたアスパラ。
アスパラって伸びるとこんなことに。
でも、こうやって何本か残して育てておくと、また下から新しいアスパラが生えてくるのだそうですよ。
ハウスの中には、トウモロコシも。
「トウモロコシのひげは、実の一粒一粒と繋がってるんだよ。」という受粉の仕組みなんかもお聞きしたり。
あと、家田さん家の野菜を食べる犬。(名前聞いてなかった…。)
どんな野菜でも食べるそうですよ。
鶏もいます。
毎日タマゴも採れるんですって。
薪割りも少し体験させてもらったんですけど、思いのほか難しくて大変。
すごい重労働なので、家田さんはこの写真の量の薪を割ったのだと思うと、気が遠くなります。
僕が行ったのは6月の下旬だったので、今はまた畑の様子は変わっていると思いますが、そんな家田農園の今の様子を見たい人は、いえちゃんのブログへどうぞ →■
そして、先日の台風は大丈夫だっただろうかと心配だったのですが、やっぱりかなりの被害があったようです。
台風6号通過しました。
ここ丹生俣は接近する火曜の午前中から降り方が強くなり
丸一日暴風雨になりました。
水曜は朝から小康状態となり長引かず助かったものの
畑は散々な状態。
柵の被害は3か所ほど。老朽化が激しかった杭が折れました。(昨日復旧)
きゅうりといんげんの一番手は支柱ごと倒伏。(放置プレイ)
とうもろこしもすべて倒伏。(本日復旧)
ピーマンも半倒伏。(本日復旧)
葉の損傷はゴーヤ、南瓜、ズッキーニ、インゲンなどなど。(これは待てば復活するはず)
まぁ大変なことです。
唯一の救いはトマトハウスがなんともなく無事だったこと。
屋根を剥がそうか剥がすまいか悩んでいた最中に消防団出動の要請があり
結局剥がさず、ハウスを信じることに。結果なんともなくほっとしています。
自然相手ですからね、しょうがないとあきらめるのも重要です。
畑の水が引いたらニンジンの種まきですな。
(家田農園 〜いえちゃんの野菜〜 ブログより)
手塩にかけて育ててきた野菜が、水の泡になる気持ちは計り知れませんが、しょうがないと言って、ただ黙々と倒れた野菜達を元に戻したり、時間と共に野菜達が元気になってくれるのを待っているわけです。
その被害の中でも無事だった部分に感謝して、これまでと変わらず仕事を続けていく。
本当は自分たちだって自然と一緒に生きているはずなのに、なんとなくいろんな囲いを作って、自然を遠ざけた暮らしをしている僕らは、自然と近い距離で暮らしている方々の話しをもっと聞くべきだなと改めて思いました。
とはいえ、そんな固い話しをしていただくつもりではありませんが、「いえちゃんの畑だより」では、その季節の畑の様子を家田さんの言葉で、しかも直筆の文字で伝えていただこうと思っています。
では、隔月で連載予定の「いえちゃんの畑だより」を楽しみにしていてくださいね。
家田農園 津市美杉町丹生俣1379/Tel.+Fax.059-275-0277/HP- (2011-07-26 18:34:00)
- | edit
- | comments(0)
- | trackbacks(0)
-
tmk12
-
tmk12号ができました。
tmkは年間11回発行なので、12号の今回でちょうど1周年ということになります!
ただ、10号でお祝いモードはやっちゃったので1周年はさらっといきます(笑)
ただし、1年経って何も変わらないようでは進歩がありませんので、今号から部数を増やしましたよ。
そしてそして、新しい連載「いえちゃんの畑だより」も始まりました!
今の季節、畑ではどんなことが起こっているのか、美杉から家田さんが教えてくれます。
隔月での連載を予定しておりますので、次回もお楽しみに。
各イベントのさらに詳しい内容は、右上のリンク先よりご覧ください。
次号tmk13は8月15日発行です!
[tmk配布協力店はこちら]
tmk12 SPONSOR
Cafe Sanche(長岡町)
リニューアルオープンしたCafe Sancheはロールケーキが看板商品!お持ち帰りもできます。
First Talk(久居)
ベビーサインとキッズイングリッシュの教室「Firat Talk」の河村さんらが主催で8/5(金)にサンバレーでイベントを行います。- (2011-07-20 18:28:28)
- | edit
- | comments(0)
- | trackbacks(0)
-
tmkトートバッグできました!
-
tmk10号でプレゼントの告知をさせていただいたtmkオリジナルランチバッグトートが出来上がりました!
当選者の方には、これから発送させていただきますので賞品の到着をお待ちくださいね。
(何色が届くかはお楽しみ。)
残念ながら商品の届かなかった方も、賞品の写真も載せずに告知したプレゼント企画にご応募いただき、本当にありがとうございました!
また次回をお楽しみに!!- (2011-06-27 17:48:31)
- | edit
- | comments(0)
- | trackbacks(0)
-
楽工房さんより陶芸の1日体験教室のお知らせ
-
津球場近くにあります、楽工房さんより子どもも参加できる「夏の1日陶芸教室」のお知らせが届きました。
この機会にぜひ作陶に楽工房へお越し下さい。
楽工房「夏の1日陶芸教室」
日時:
7/2(土)①10:00-12:30/②13:30-16:00
7/23(土)③10:00-12:30/④13:30-16:00
参加費:大人¥2,500/子ども¥1,500
(定員に達し次第受付を締切らせていただきます。)
Shop Info. 津市本町32-43/Tel.059-227-4313/arinko0405☆mac.com(☆を@に変えて)- (2011-06-24 16:28:11)
- | edit
- | comments(0)
- | trackbacks(0)
-
樹花工房さん 7月のイベント追加
-
tmk11号には樹花工房さんの7月の樹の芽お花教室の日程が載っておりませんでしたが、夏休みのスペシャルバージョン「夏リース作り」の告知と一緒に届きましたので、お知らせします。
樹花工房「樹の芽お花教室」
11日(月)12日(火)
参加費:1回¥1890+花器(直径8㎝、高さ10㎝位の花器をお持ちいただいてもかまいません。)
時間:15:00〜17:00の間で30分程
対象:3歳〜小学生(必ず前日までのご予約をお願いします。)
樹花工房「夏リース作り」
25日(月)26(火)27日(水)
参加費:¥2,100
時間:10:00 ~ 17:00の間で30分程
対象:3歳〜小学生(必ず前日までのご予約をお願いします。)
Shop Info. 津市一身田上津部田1276-16/Tel.059-222-1187/Open 10:00-18:00/Close不定休- (2011-06-22 18:41:07)
- | edit
- | comments(0)
- | trackbacks(0)